HEYZOは2023年4月25日に「V-RACK」機能を導入しました。
V-RACKとは、利用者個人専用の動画サーバーです。(容量無制限)
HEYZOに入会中である限り1日3本まで、HEYZO会員エリア内の好きな動画を自分の動画サーバーV-RACKに保存することができます。(HEYZOの動画を自分だけがみれる個人のV-RACKという名前の箱に移しているイメージです。)
1度V-RACKに保存した動画は、HEYZOを退会した後でも、自分の好きな時にストリーミング再生で視聴できます。
したがって、30日会員に入会し1日3本V-RACKに保存すれば、30日間で多くの動画をV-RACKに保存でき、その後HEYZOを退会しても、その保存した動画はYouTubeのようにブラウザを使ったストリーミング再生で、好きな時に視聴できるようになります。
V-RACKへ動画を保存する方法

動画の保存方法は、HEYZOの会員エリア内でV-RACKに保存させたい動画詳細ページを開き、上の画像の青い囲いの「V-Rackに保存する」を押すと、その動画をV-RACKに保存させることができます。
V-RACKに保存した動画は、上図の黄色の囲いの「V-RACK」を選択することで、保存した動画を一覧が表示されるので、視聴したい作品を選択して動画を視聴します。
動画をV-RACKへ保存は、HEYZOの有料会員になっている期間のみ可能です。
1日3本の制限にかかった際の解除条件
V-Rackに1日3本保存できると記載しましたが、3本保存すると一時的にV-RACKに保存できなくなります。
再び保存できるようになるのは、1本目を保存した時間から24時間経過するのが条件となります。
どの動画でもV-RACKに保存できました
試しにV-RACK機能を使用してみましたが、スーパー・デラックス動画やボーナス動画など、動画のランクに関係なく、どれでもV-RACKに保存できました。
V-RACKは個人専用の入れ物
V-RACKに保存した動画は、あなたのみが見ることができ、他の利用者に見られることはありません。
HEYZO退会後に実際にV-RACKで動画を視聴する手順と解説
ここからはHEYZOを退会した後に、実際にV-RACKを使用して、HEYZO入会中に保存した動画を視聴する手順と感想を書きたいと思います。
きちんとHEYZOを退会した後にV-RACKの動画を視聴できるか検証する為、HEYZOを退会し、会員期間を完全に満了した後にV-RACKを使用してみました。
1.HEYZO公式サイトにアクセスする

HEYZO公式サイトに移動します。
トップページにアクセスすると、画面右下に青いアイコンの「V-RACK」があるので、それを選択します。
スマホで利用したい場合も、同様に画面右下のV-RACKアイコンを選択します。
2.ログインします

V-RACKのアイコンを選択すると、上のような画面になります。
HEYZOを退会していますが、ログインする必要があります。
「ログインする」を選択します。
3.メールアドレスとパスワードを入力します

HEYZOに入会していた時に使用していたメールアドレスとパスワードを入力しログインを選択します。(D2PassIDのメールアドレスとパスワードです。)
HEYZOを退会していますが、V-RACKを使用する為にログインが必要になります。
ここでログインしても、HEYZOを退会している状態ですとHEYZOの公式サイトの本編動画は視聴できません。
しかし、HEYZO入会中にV-RACKに保存した動画は、HEYZO退会後でもブラウザを使用したストリーミング再生で視聴することができるのです。
4.再度V-RACKを選択します

ログインが成功すると、画面右上が「非月額会員」と表示されました。
再度、右下のV-RACKを選択します。
ログインしているならログイン作業は不要
毎回ログインする必要はなく、既にログインしている場合や、1度ログインした後は、この手順4からの操作でV-RACKの動画を視聴できます。
5.V-RACKの画面が起動します

ログインした状態でV-RACKを選択すると、上のような画面となります。
紫の囲いを押すと、V-RACKの画面をもっと大きくできます。
ここでは、紫の囲いを押してV-RACKの画面を大きくした状態で説明したいと思います。
フォルダの作成
上図の左側に表示されている「+追加」という文字を選択することで、自分で好きな名前のフォルダを作ることができ、V-Rackに保存した動画を、好きなフォルダに移動することができます。(移動方法は後述)
そのフォルダ一覧が、青い囲いのところに表示されます。
6.視聴したい動画を選択します

上の画像は、前の項目で説明した紫の囲いを選択した後の画面です。
V-RACKに保存した動画一覧が表示されるので、視聴したい動画の画像を選択します。
青い囲いは、V-RACK上に自分で作成したフォルダ名一覧が表示され、選択すると、そのフォルダに保存した動画のみが一覧で表示されます。
紫の囲いは、V-RACK上に保存した動画を文字で検索できました。
7.V-RACK上でストリーミング再生します

V-RACK上の動画を選択すると、ストリーミング再生画面になります。
中央の再生ボタンを押すと、動画の再生がはじまりました。
8.V-RACKのストリーミング機能解説

V-RACKのストリーミング機能は以下のようなものがありました。
以下の数値と、上図の数値が一致しています。
1.再生位置を10秒戻します。
2.再生位置を10秒先に進めます。
3.動画の再生と一時停止です。
4.音量調整できます。ミュートにもできます。
5.画質を「Auto」「5000k」「2000k」「400k」から選べます。
6.再生速度を「2倍」「1.75倍」「1.5倍」「1倍」「0.5倍」から選択できます。
7.動画の映像を画面いっぱいの最大化にします。もう1度押すと戻せます。
8.歯車を選択すると「ダーク」「ライト」が選べ、背景が黒か白か選べます。言語も「日本語」と「英語」から選べます。
ちなみに上図のQUALITYは、5番の画質を選んだ時のみ表示されるので視聴の邪魔にはなりません。
V-RACKの感想
実際に視聴してみた感想を書きたいと思います。
基本的にHEYZOに入会していた時と同じ画質で視聴できるのは良かったです。
ただ、最高画質の5000kで視聴するには回線速度が必要です。これは絶対だと思います。
Autoにしていると回線速度次第で画質が自動切り替えになりますが、5000kを選択して最高画質で視聴している時に回線速度が落ちると、映像が止まりますので、やはり回線速度は重要です。
5000kで視聴している時は、1920×1080のモニタで最大化しても綺麗な画質で視聴できました。
私は回線速度が遅い場合は、2000kで視聴しました。
もちろん2000kだと5000kよりは画質が劣ります。
上記6番で説明した再生速度は一覧から選ぶこともできますし、上図⑥番の部分の文字をマウスクリックすることで1段階早くなるシステムとなっていました。
上記7番の最大化は、押す度に最大化、通常の切り替えとなります。
V-RACKの視聴以外の感想と解説

V-RACKに保存した動画1作品のバナー画像ごとに、画像の右上に上図のように2つのアイコンがあります。
動画のフォルダ移動
上図右上のプラスボタンで、動画を別のフォルダへ移動することができました。
動画の削除
3点メニューは、危険なボタンで、動画をV-RACKから削除するメニューが表示されるので、間違えて動画を削除しないようにしたいものです。
3点メニューを選択するだけでは削除されません。
3点メニューを選択後、ポップアップメニューが表示され「V-Rackから削除する」というメニューが表示されました。
感想など
良かった点は、自分でフォルダを作り、動画をフォルダ分けできるのは良かったです。
フォルダの動画一覧の読み込み時間も、そこまで時間はかからないと感じました。
1つのフォルダに大量に動画を入れずに、細かくフォルダ分けした方が読み込み時間の軽減になり、良いと思いました。
個人的に、画質は入会中に会員エリア内で視聴した画質と同等と言えると思いました。
何度も書きますが、回線速度が遅いと、どうしても画質は落ちます。
HEYZO退会後でも、V-RACKに保存した動画はYouTubeのようにブラウザを使用したストリーミング再生で視聴できることを筆者が確認できました。
好きな時に動画を再生できるのは嬉しいなあと思いました。
HEYZO公式サイトでも「永久保存」と記載がある通り、退会後何ヶ月経過してもV-RACKに保存した動画は視聴できました。
V-RACKはスマホでも使用できた

V-RACKはスマホでも問題なく利用できました。
手順はPC版とまったく同じです。
PC版同様ログインをし、画面右下の「V-RACK」ボタンからV-RACKを起動し、視聴したい動画を選択してストリーミング再生で視聴します。
スマホで視聴した際は、画質の選択ができませんでしたが、どうやらauto設定固定のようです。
しかし、それ以外はPC版と同じ操作が行えました。
10秒進むや、音量調整、シークバーで再生位置の変更、再生速度の変更、最大化など、PC版と同じ機能が備わっていました。
上図の「コレクション」というタブは、自分が作成したフォルダ一覧から探す時に使用します。
HEYZO公式サイトによるV-RACKの解説記事
HEYZO公式のV-RACKの詳しい解説記事はコチラです。
HEYZOのV-RACKについて (HEYZO公式サイト)
関連記事
HEYZOを評価した記事です。
HEYZOの評価
スマホでHEYZOを利用し、実際に視聴した体験を書きました。
HEYZOをスマホで視聴したみた
パソコンやスマホを使用して、HEYZOを退会する方法を具体的に解説しているページです。
HEYZOの退会処理を実際にしてみた
アダルトサイトレビュー記事の目次を一気にみれるメニューです。
アダルトサイトレビュー比較一覧
スマホ版HEYZO公式サイトのQRコード。